仏壇を飾る意味や由来とは?選ぶ際のポイントや設置場所などのミニ知識をご紹介!

当サイトでは仏壇を飾る意味や由来の解説をしています。
選ぶ際のポイントや設置場所などのミニ知識もご紹介してますので、これから購入を検討している場合には役立つ可能性があります。
選ぶ際には、設置場所やサイズはもちろんのこと宗派やデザインさらには金額などまで総合的に判断することが大切です。
色々な種類のものがあるため、よく考えてえらぶことをおすすめします。
また不可欠な仏具にはどのような種類があるのかも解説しています。

仏壇を飾る意味や由来とは?選ぶ際のポイントや設置場所などのミニ知識をご紹介!

これまで所有していたことがないと、そもそも仏壇はなぜ飾るのか知らないということも多いでしょう。
ミニ知識として飾る意味は押さえておきたいものです。
仏壇は寺院の内陣を家庭向けに小型にしたものです。
仏様やご先祖様をお祀りするために使用します。
選ぶ際は置き場所や宗派、大きさなどを確認することが大切です。
仏壇の設置場所は落ち着いて礼拝が出来る清潔なところがおすすめです。
また直射日光や冷暖房の風が当たらないところを選びます。

そもそも仏壇とは?意味や由来について解説

若い世代の家庭はもちろん、昨今ではマンションやアパートでも仏壇は設置をされるようになりました。
以前は本家と呼ばれる大きな戸建て住宅でしか目にできないものでしたが、故人を偲ぶためのツールとしては仏壇は欠かせない品といえます。
ここでは簡単に、仏壇の意味や由来について解説をしていきましょう。
まず意味は仏が座る台座となっています。
つまり、亡くなった親や祖父母のためではなく、各家庭で信仰をしている宗教の主神をお祀りする場所です。
日本では仏教が普及をしていますが、そのなかでも色んな宗派に分かれているもの。
浄土・真言・真宗などとなっており、祭壇の真ん中には仏具と掛け軸を付けているのが一般的です。
由来は古代中国から続く主神の寝床であり、さらにさかのぼると、インドの寺院のスタイルになります。
仏壇は今の形になったのは江戸時代からで、それ以前は寺そのものを崇拝するのが一般的な考えで、普及をしていた形であったものです。

仏壇には金仏壇・唐木仏壇・モダン仏壇の3種類がある

現代で用いられている仏壇は主に3種類で、それぞれが宗派やライフスタイルなどに合わせたつくりになっています。
金仏壇は、漆黒の塗面に金箔や金粉による装飾が施された荘厳な輝きが特徴です。
寺院を模した形状で、主に浄土真宗で用いられますが、厳密なルールはありません。
伝統工芸としても知られ、長い歴史を持つ産地が全国各地にいくつも存在します。
唐木仏壇は、シタン・コクタン・タガヤサンなどの美しい木目を活かした伝統型の仏具です。
これらの銘木は、かつて中国を経て日本に輸入されていたのが、唐木の名称の由来となります。
現在では唐木だけでなく、伝統型な形式を守っていれば、日本の銘木で作られていても構いません。
モダン仏壇は、現代的な住宅でも違和感なく置けるデザインが魅力です。
材質も様々で、ガラスや金属など従来では使われなかった素材を利用していることもあります。
収納も付いた大型サイズから、棚に設置できるコンパクトな大きさまであり、リビングなどにも設置できます。

仏壇によく使われる木材とは?種類別の特徴について

核家族化が進んだ現代でも、必ず備えられるアイテムが仏壇です。
以前は本家で先祖代々の品を活用するのが基本でしたが、現在は家族一人ひとりに対して購入をするようになりました。
それゆえにコンパクト設計のものが多く、タンスの上などに置くことが可能です。
ここでは簡単に、仏壇でよく使われている木材の種類を解説していきます。
大きく分けて3種類とあっており、黒檀・スギ・ヒノキの3点です。
まず黒檀は真っ黒な大きな仏壇で用いられる木材で、漆塗りを施した高級な仕様となります。
金細工をあしらうのも基本で、備わっているのは本宅が多いものです。
スギは綺麗な白色をしており、今では主流の商品です。
安価で小さな祭壇となっており、購入しやすいのがメリット。
ヒノキは薄茶色の本体で、何も装飾を施すことはありません。
黒檀同様に大きな祭壇になるため、核家族の家庭では設置がし難いものです。
仏壇はそれぞれの大きさによって素材が異なります。

仏壇は通販でも購入可能!ネットで購入するメリットとは?

大勢の方は仏壇を選ぶに当たって、その専門店を訪問するケースが多いようです。
店の横には駐車場があり、中には荘厳なまでの仏壇・仏具が幾つも並んでいます。
行けば必ずと言っていいほど、高額なものを買わされることになるでしょう。
それは店側にとって、年間に多数売れるものではないからです。
出来るだけ高額なものを、説明をしっかりと行い納得をいただいてお買い上げしてもらう。
これが商売というものです。
しかし最近ではネット通販での購入が、徐々に増えつつあるようです。
そのメリットはお店の人の口車に乗って高い買い物をしなくて済む、自分たちの好みに合わせて仏具などもアレンジできるという点が評価されていると考えられます。
故人を偲び亡くなった方の意向を大切にすることは、当然と言えば当然です。
移動に要する時間や宗派の決まり事など、若い世代にとってはムダとも思えることが多いのも事実かもしれません。
亡くなった方への思いを忘れず、小さくても毎日朝晩手を合わせる気持ちが何よりも大切だと考えられます。
荘厳な仏壇にしたからよいというわけではなく、故人を偲び供養を欠かさないことが大切なのです。

仏壇の設置に適した場所(部屋)とは?避けるべき場所は?

仏壇の設置場所に明確なルールはありませんが、一般的にはお客様をお通しする床の間、家族が集まるリビングや茶の間に置くのが適していると言われています。
特に、近年は床の間を設けない住宅が多くなっているため、リビングや茶の間に設置するケースが多いです。
リビングや茶の間はお参りやお世話がしやすい場所なので、設置場所に迷っているならリビングや茶の間に置くのがおすすめです。
最近ではコンパクトサイズの上置き型仏壇も増えているため、マンションなどのスペースが限られた住宅でも設置しやすくなっています。
なお、仏壇は仏様を祀るものであると同時に繊細な細工が施された木製の工芸品でもあるため、直射日光が当たる場所や湿気が多い場所は避けて設置しましょう。
直射日光は日焼けやひび割れ、湿気はカビの原因となるので注意が必要です。
また、冷暖房の風が直接当たる場所も避けた方が無難です。
加えて、電化製品の近くも熱や振動により劣化が進む恐れがあるので、仏壇の近くには電化製品を置くのも避けましょう。

仏壇を設置する際に方角は気にする必要がある?

仏壇の設置方法に明確なルールはなく、仏教では仏様は東西南北のどの方角にもいらっしゃるという考えがあるため、基本的には方角を気にする必要はありません。
しかし、宗派によっては推奨している向きがあるので事前に確認しておくことをおすすめします。
曹洞宗・臨済宗では、南向きに設置することを推奨しています。
これは、曹洞宗・臨済宗の信仰対象であるお釈迦様が説法の際に南を向いて座っていたとされているためです。
浄土真宗・浄土宗・天台宗では、東向きに設置するケースが多いです。
これは、浄土真宗・浄土宗・天台宗の信仰対象である阿弥陀様が西方浄土(西)にいらっしゃるという考えに由来しています。
真言宗では、本山である高野山金剛峰寺に向かって手を合わせるため、仏壇も本山に向かうように置くことを推奨しています。
そのため、居住地域によって設置する向きは異なります。
日蓮宗は、仏壇の向きについての考えはないため自由に設置して構いません。

仏壇の扉は開けっ放しで大丈夫?扉の開閉タイミングについて

どこのご家庭でも必ず揃えているもの、それは仏壇です。
日本では代々、先祖を大切にする慣例があって現在でも受け継がれている精神です。
核家族化が進んだ昨今でも、若い世代で買われる方は大勢います。
いまから個人で所有をしようという方も少なくないでしょうが、仏壇のマナーと作法を簡単にご紹介をします。
まず仏壇には扉が備わっており、自由に開閉ができるようになっているものです。
この開閉タイミングはいつなのかというと、眠る前と起きたときです。
仏壇というのは先祖や故人の為の住まいであり、朝目覚めたら家の雨戸やカーテンを開けるのと同じで、扉を大きく開く必要があります。
反対によるは眠る準備をするため、閉じるというわけです。
開閉タイミングのなかには、ずっと開けたままでもいいのではないかと思われるでしょうが、最低限のマナーになるため毎日の習慣にすることが大切です。
挨拶をしながら語り掛けるようにして、しっかりと管理をすることも必要。

仏壇と神棚は同じ部屋に設置しても大丈夫?

仏様と神様が喧嘩するという理由から仏壇と神棚は同じ部屋に設置してはいけないと言われることがありますが、これらは同じ部屋に設けても問題はありません。
仏様と神様は異なる存在ではありますが、相反する存在ではないため同じ部屋に祀っているケースは少なくありません。
しかし、同じ空間に設ける際は向かい合わせにならないように注意する必要があります。
向かい合わせに設置すると一方にお参りする際にもう一方にお尻を向けることになり、お尻を向けた方に対して失礼な行為になってしまうためです。
また、神棚の真下に仏壇を設置するのも避けましょう。
これは、お参りした際にどちらに手を合わせているのかが分かりにくくなるとともに、神様が仏様を踏む形になってしまうためです。
スペースなどの都合からどうしても上下関係で設置しなければならない場合は、それぞれの中心をずらすようにしましょう。
中心をずらす際は、仏壇が右側になるように設置するのが望ましいとされています。

仏壇にお参りする際の正しいやり方とは?

仏壇にお参りをする際には、最初に本尊に一礼することから始めます。
お供えを用意している時は、一礼したタイミングでお供えを行います。
文字が書いてあるお供え物の場合に、仏壇の前方に向かって文字が見える向きに置きましょう。
次にマッチなどでろうそくに火を付けて、ろうそくに灯った炎を線香に移して下さい。
線香に小さな火が付いたら、反対側の手で扇いで炎を消して先端が赤くなり、ゆっくり燃えていく状態にします。
この時、線香の火を息で吹き消すのは一般的にマナー違反とされます。
線香は仏壇にある香炉に立てますが、本数は宗派によって異なります。
宗派によって1本から3本立てる必要がありますが、厳密な決まりはないのでわからない場合は1本で構いません。
線香を立てた後、読経を行う場合は読む前にリンを鳴らし、終わったあとにもう一度リンを鳴らしましょう。
最後に合掌し、ろうそくの火を手で扇ぎ消してから、再び一礼してお参りは終了です。

仏壇へのお参りは毎日朝晩2回行うのが基本

1日のうちで朝だけとか、毎日など行わないということもあるかもしれませんが、仏壇へのお参りは基本的に毎日朝晩2回です。
日々慌ただしく忙しい現代人にとって、日課となるのはいささか大変に感じるかもしれません。
しかしベースとなるのはこの回数であり、目覚めたらおはようございますのあいさつをすると良いでしょう。
また就寝前にもご先祖様に、眠る前のあいさつをします。
その日も何事もなく過ごせたこと、家族が元気で働いたり学業にいそしむことができたのも、すべてご先祖様あってこそのことです。
目には見えない存在ではあっても、子孫を天国から守ってくれている層問い存在であり、お仏壇を通して感謝を朝夕に伝えることは大切になります。
忙しいと扉を開けることさえ忘れてしまうことがあるかもしれませんが、普段の生活を送れるのも家族が健康で幸せなのも、午前ぞ様立ち会ってのご加護です。
そうした感謝の気持ちを忘れることなく、朝晩の2度のお参りを習慣にすると良いでしょう。

仏壇にお供えする仏花の選び方と飾り方

冠婚葬祭を重んじる日本では、必ずどのご家庭でも仏壇は備えているものです。
古くから同じ形式の使われ方をする珍しいインテリアではあるものの、故人やあ先祖を大切にするためには欠かせないものといえます。
ここでは簡単に、この仏壇の仏花の選び方と、飾り方について解説をしていきます。
まず仏花の選び方ですが、菊とユリを採用するのが基本となっています。
どちらも落ち着いた花で香りが強くないという共通点があるものです。
それ以外の花を選ぶことも出来ますが、お盆や彼岸などの僧侶を招いた席ではこの2種類を採用するのがマナーです。
飾り方は仏壇を正面にして、両左右に設置をするのが基本。
そして必ず、生け花という形で置くのも大切な決まりごととなっています。
仏壇の場合、故人が休んでいる寝床という見方もできるため、あまり派手なフラワーを選択するのはけません、なお原色ではなく白とピンク・黄色といったカラーの花にることも重要な点です。

仏壇にお供えした仏飯は食べても良い?

"お仏飯は、生きている人々が日ごろの感謝の気持ちを表すために仏壇にお供えするものだとされていますよね。
特別な食事というよりは、普段から食べている主食を供えることになっています。
ご飯から立ち上る湯気が仏様のごちそうになると考えられているので、なるべく炊き立てのご飯を用意しましょう。
お供えした仏飯は食べても構いませんが、どのタイミングで仏壇から下げて食べたらいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。
基本的に湯気が出なくなる頃が食べる目安です。
季節や天候にもよりますが、30分もすれば湯気は出なくなっているでしょう。
衛生的な問題が気になる場合は、無理に食べなくても大丈夫です。
ラップをしてしまうと湯気が閉じ込められてしまうので、できれば避けるようにしましょう。
食べなかったご飯は庭に置いて虫などの生き物に消化してもらうのもいいですね。
他に仏壇に供えることができるのは乾物やドリンク、お菓子などです。
後で取り分けて食べやすいものがいいですね。

仏壇のお手入れ方法とは?タイミングややり方について

どのご家庭でも大切に保管をされているもの、それは仏壇でしょう。
江戸時代から各家庭に備えられるようになった調度品で、毎日朝と晩に家族で手を合わせるのが基本のスタイルです。
今では核家族となっている世帯でも、必ず新品で購入をしてリビングや寝室で飾るものとなりました。
初めて専用の仏壇を手にした際、どのようにしてお手入れをしたらいいのかと悩まれる方も少なくありません。
簡単にここで、手入れ方法をご紹介していきます。
まず仏壇は黒檀やヒノキといった材木で作られているため、濡れている雑巾などで水拭きをするのは厳禁です。
必ずはたきなどのを活用してホコリも取り払うようにしないといけません。
お手入れのタイミングは毎日ではなく、週一回程度です。
そして年末になったら大掃除をしますが、このときは仏具も全部取り払って綺麗にするのが基本。
漆塗りであればワックスを掛けて、綺麗なツヤが出るように磨くことも重要なメンテナンスです。

古くなった仏壇を処分する方法について

引っ越しや結婚などをきっかけに古くなった仏壇を処分したいと思う人がいらっしゃると思います。
しかし、ご先祖様を祀っていた仏壇ですから、ただ捨てればいいのかとなるとちょっと気が引けてしまいませんか。
古くなった仏壇wの処分する方法はいくつかあります。
まず、菩提寺に頼むという方法です。
菩提寺であれば代々の付き合いもありますから処分方法の話もしやすいですし、頼りになります。
他にも仏具屋さんに依頼するという手があります。
仏具のプロですから費用や流れも丁寧に教えてくれます。
もう一つ挙げるならば、リサイクル業者に頼むというのはいかがでしょうか。
ただし、仏壇への閉眼供養などの必要な儀礼についてはやってくれないところも多いので注意が必要です。
最後に自治体に粗大ごみとして回収してもらうという手段もあります。
他の方法に比べて一番安い値段で処分できる可能性があります。
なお、実際の費用は各自治体によって違うため確認が必要です。

仏壇に関する情報サイト
仏壇に関するミニ知識

当サイトでは仏壇を飾る意味や由来の解説をしています。選ぶ際のポイントや設置場所などのミニ知識もご紹介してますので、これから購入を検討している場合には役立つ可能性があります。選ぶ際には、設置場所やサイズはもちろんのこと宗派やデザインさらには金額などまで総合的に判断することが大切です。色々な種類のものがあるため、よく考えてえらぶことをおすすめします。また不可欠な仏具にはどのような種類があるのかも解説しています。

Search